過去の傾向から見る入試出題予想【長野県高校入試】

長野県高校入試情報バナー

こんにちは!超個別指導塾まつがくの阿由葉(あゆは)です。

 

この記事では2020年度長野県公立後期選抜試験でどのような出題がされそうか、傾向の予想をしてみたいと思います。

(注)あくまでも予想ですので参考程度にご覧ください。また記事中の「昨年」は2019年度、「今年」は2020年度を指します。

 

予想の根拠(長野県高校入試の出題傾向)

1.出題単元がほぼ決まっているケース

例えば新潟県の「電流問題」というように、毎年出題が決まっているものがあります。

長野県では数学大問3の「一次関数」などがそれにあたります。

2.周期的に出題されるケース

例えば長野県の理科では2年続けて同じ単元から出題されることは基本的にありません。

出題が隔年であったり、数年に1回程度であったりと、定期的に出るパターンもあります。

 

この記事ではこの1.2の前提を踏まえ、予想を立ててみます。

 

国語

出題の順序や形式は例年と大きな変化はないと思われます。

ただし、2016年度から出題が続いている論説文(80~100文字の記述問題)が意見文や小説に取って代わる可能性もあります。

 

○論説文

2016年度の記述問題の登場以来、ここ数年テーマが似通っています。

2016年度、2017年度、2019年度は「私たちが機械、コンピュータ、AIとどのように共生していくか」

2018年度は「対話を通じた他者とのコミュニケーションをどう生活に活かすか」

このような感じで、今後の社会と自分たちをどうリンクさせるか、といったことがテーマとなっています。

その他、動植物や哲学について述べながら、テーマは「私たちの社会や生活」になっているという論説文も予想されます。

いずれにしてもここ数年は同じようなテーマが多いです。

 

○古文

この2年間、「沙石集」「十訓抄」と仏教説話が続いてます。

随筆は2008年度(枕草子)、2014年度(枕草子)、2017年度(徒然草)となっており、間隔的には今年出題されてもおかしくはないです。

また、2017年度から漢文要素が高まっています。

漢文単独の出題は近年では2012年度1回のみですので、古文と漢文が両方出題されるか、または問題の中で書き下しを問うようなものが出題されるのではないかと思われます。

 

○小説

近年、現代小説家で舞台や時代も小中学生というものが多い傾向はあるものの、逆に現代でなかったり、主人公が大人だったり、はたまた人以外だったりと、一見読みづらい小説が使われることもあり、予想が立てづらい分野です。

過去問に限らず色々な小説問題に触れておくのが無難かと思われます。

 

数学

大問1~4の構成は長い間固定されています。今年もほぼ同じ構成となると思われます。

数年前より「数学が私たちの生活のいかに関わっているか」をテーマに問題作成がされています。

結果、文章が長くなったり、多様な図やグラフが使用される傾向が見られます。

 

○大問1

「文字の入った分数計算」「平方根の計算」「解の公式を使う2次方程式」が頻出です。

 

○大問2

大問3の1次関数、大問4の平面図形と以外の単元から3単元分出題されます。

近年は「連立方程式の文章題」「資料の整理」が頻出で、特に資料の整理は6年連続で出題されています。

高校学習内容でも重要単元として扱われることが決まっているので、今後も出題が続く可能性は高そうです。

「確率」や「文字を使った説明」は最近出題されていないので、そろそろ警戒しておくと良いかもしれません。

 

○大問3

1次関数の応用題ですが、恐らく2018年度のように実生活とリンクした出題になるのではないでしょうか。

公園や池を走る「周回問題」や、光熱費・携帯プランなどの「料金問題」などは最近の傾向と合致しているので出題率は高そうです。

 

○大問4

平面図形のジャンルでは内接円型(=円に多角形が入っている)と非内接円型(主に正三角形)が交互に出題されています。

昨年が平行四辺形(非内接円型)だったので、今年はかなりの確率で内接円型の問題になると思われます。

内接円型の問題の場合、三平方の定理を頻繁に使うので難易度が高くなります。

三平方の定理の応用問題を多く解いておきましょう。

 

完全記述型の証明問題は相似か合同のどちらかが必ず出題されています。

どちらが出題されるかは予想しづらいですが、難易度はそこまで高くないことが多いです。

 

社会

地歴公の融合問題や、100文字以上の記述など、ここ数年形式が変わることが多く、最も予想を立てにくい教科です。

大まかには「大量の資料を扱う」「記述を重視する」という傾向にあります。

 

○歴史

時代ごとではなく、文化史や民衆史などテーマごとに幅広く出題されます。

ちなみに昨年は用語を書かせる問題が1問も出題されませんでした。

ただし例年数問は出題されるので、昨年出題がなかったからと言って油断は禁物です。

 

○地理

近年、世界地理では6大州から1つの州をテーマに出題がなされています。

その中で近年出題がないのが「北アメリカ州」で、今年は狙い目かもしれません。

ただし去年の「BRICKS」のように、州単位でない出題の可能性もあります。

 

○公民

2018年度までは大きく2つのパートに別れていましたが、昨年は「持続可能な開発目標(SDGs)」というひとつの大きなテーマで問題が展開されました。

今年も同様に、ひとつのテーマに沿って大問が構成される可能性があります。

 

○100文字以上の記述問題

2017年度は「社会保障」、2018年度は「温暖化」というように分かりやすかったのですが、2019年度は「自動車」をテーマに「産業構造の変化」「加工貿易、国際分業」「地域格差」などのいくつかの読み取り方が可能な出題形式でした。

この傾向が続くとしたら、例えば歴史に絡め「防災」「女性進出」など色々な展開が予想できます。

 

理科

生物、化学、地学、物理分野から各2単元ずつ出題されます。

前年と同じ単元からの出題はほとんどありません。

また、出題される単元は数年周期になっているので、ある程度絞り込むことも可能です。

 

○生物

昨年は「菌類」「消化・吸収」「生殖」「植物のつくり」が出題されました。

人体の排出や循環、遺伝(の計算)などが近年出題がされていないので狙い目かもしれません。

 

○化学

昨年は「イオンの中和」「銅の還元」の計算が出題されました。

イオンは近年「中和」が多く出題されているので、それ以外の実験(化学電池、分解、酸アルカリの移動)などに備えておくと良いかもしれません。

計算分野では「酸化」が狙い目です。

 

○地学

昨年は「地震の速さを計算する問題」「月の見え方についての問題」が出題されました。

天気の問題もしばらく出題が続いており、全体的に偏りなく出題されている印象があります。

その中でも「火山(岩)」や「地層」「地図を用いた地震問題」「星座(日周運動、年周運動)」などは近年出題率が低いので要注意かもしれません。

 

○物理

昨年は「電流・磁界」「レンズ」が出題されました。

ここ数年、中1物理分野からの出題が続いてます。

この傾向が続くのであれば、今のところ出題がない「鏡の反射、屈折」や、最近出題がない「電流と発熱」「仕事、滑車」などが狙い目です。

 

英語

〇大問1~2

例年と大きな変更はないと思われます。

 

○大問3

ここ2年はインタビュー文ですが今年もインタビュー文形式になるかどうかは読みにくいところです。

ただし、「討論」「手紙のやり取り」など色々パターンはあるものの、「長文の会話形式」であることは変わらないでしょう。

 

○大問4

長野県では主語が一人称であるスピーチ文ではなく、「人」や「もの」を説明する文が出題されますが、その中でも伝記(人の説明)の出題が目立ちます。

昨年度は芥川龍之介の物語『蜜柑』(もの)を説明した文章、2018年度は静岡県にある深良用水(もの)について説明した文章で、ともに伝記ではなかったので、今年は伝記が出題される可能性があるのではないかと思います。

 

以上、あくまでも過去の傾向からの予想に過ぎませんが、もしよろしければ参考にしてみてください。

この記事をお読みの受験生の皆さんが入試本番で最善の結果を得られるよう、応援しています。

 

こちらの記事もどうぞ

公立高校後期選抜で最善の結果を出すためのアドバイス【長野県高校入試】

入試過去問活用法【長野県公立高校入試】

2019年度出題傾向と対策:国語編📖【長野県高校受験】

2019年度出題傾向と対策:数学編🔢【長野県高校受験】

2019年度出題傾向と対策:社会編🌏【長野県高校受験】

2019年度出題傾向と対策:英語編🔠【長野県高校受験】

お友達と共有しよう!