高校受験のためにまつがく上田駅前校(当時は上田天神校)に入った竹花皇我さんは、志望校を上げるほど成績を伸ばします。高校生活は、前半は部活に打ち込みますが、高2の12月、仲間の一言をきっかけに、勉強に火がつきました。
竹花皇我さんのデータ
●出身校/立科町立立科中学校→長野県上田高等学校 ●将来の夢/コンサルティング会社・総合商社への就職
中3・10月 |
まつがく上田駅前校に体験を経て入塾。atama+で英語・数学をはじめる。中3の残り単元を早めに終えて高校入試の過去問や応用問題に取り組める状態を目指すことに。当初の志望校は上田染谷丘高校で合格圏内 |
---|---|
11月 |
年内最後の総合テストで390点台に到達。受験対策トレーニングも20~30位で安定。志望校を上田高校に変えることを考え始める |
12月 |
国語、理科も伸び始めて、総合テストの点数は安定する |
2月 |
志望校を上田高校に決め、併願はせず。入試過去問演習を徹底的にやる |
3月 |
上田高校に合格。合格後も受験前と同じ勉強量を保ち、高校の予習に取り組む |
高1・4月 |
上田高校に入学し、部活はハンドボール班に入る |
7月 |
学校で受けた模試「ベネッセ総合学力テスト」で学年230位(305人中) |
11月 |
将来の夢は高校教師(社会か体育)。推薦で筑波大学か中央大学法学部を目標にする |
高2・4月 |
総合試験は150位(320人中)。学校のテストは成績があまり良くなかった |
8月 |
将来の夢は法律関係の仕事に変わり、千葉大学の法経学部を目標にする |
2月 |
学校で受けた「全統共通テスト高2模試」で学内15位。判定は千葉大学A、東北大学B、早稲田大学共通テスト利用はE |
3月 |
駿台atama+学力判定テストで数学98点 |
高3・4月 |
atama+英語は難易度3が94%、atama+数学は難易度2で70%の達成率。理系の生徒よりも数学ができていた |
6月 |
atama+共通テストAI特訓がはじまり、常に上位をキープする |
8月 |
第一志望を指定校推薦での早稲田大学進学に変更する |
9月 |
評定が0.01点足りず、一般入試で早稲田大学を目指すと決意。英語は共通テストタイプの模試では得点できるが、記述模試で伸び悩む |
10月 |
早稲田大学法学部の英作文対策を始める |
11月 |
併願する上智大学に備えて英検2級合格 |
1月 |
共通テストで78%得点 |
2月 |
明治大学法学部(共通テスト利用・全学部統一入試)、上智大学(国際関係学部・法学部)、早稲田大学(法学部・商学部・教育学部)、北海道大学文系総合学部を受験する |
3月 |
明治大学(共通テスト利用)と北海道大学に合格 |
現在 |
北海道大学に通う |
1. 志望校を上げて高校合格
まつがくに入って学力がグンと伸びた

- 山本
皇我くんは、中3の秋に体験に来てくれました。入ろうと思ったきっかけは、高校受験かな?
- 竹花
そうです。「塾に行ったほうがいいんじゃないか」と親が心配して塾を探そうという話になって、いろんなところに行ってみて、まつがくにしました。
- 山本
どういうところが良かったですか?
- 竹花
個人に合わせてAIが学習コースを考えてくれるのと、予習・復習の体制がすごくきっちりしていて、効率よく勉強できると感じました。小手先の力じゃなく、土台をちゃんと作れるシステムになっているところがいちばん大きかったです。
- 山本
立科から上田駅までは通うのが大変だったでしょう。
- 竹花
親に車で送迎してもらっていました。
- 山本
親御さんも皇我くんも大変だったよね。まつがくは通い放題で来られる日に来ることができるので、土曜日も併せれば週3は来ていたと思います。遠いけれど、よく来ていたイメージがあります。しかも、終わりまでいたよね。
- 竹花
19時頃来て、21時25分まで、2時間半ぐらい勉強していました。
- 山本
当初は、上田染谷丘高校を志望していました。11月ぐらいに、上田高校に志望を変えて。とにかく、驚くほど成績が伸びたよね。
- 竹花
野球部も引退していたし、もともとそんなに勉強してなかったので。
- 山本
高校受験でバーンと上がって、高校1,2年は横ばいで、高3でまたバーンと上がりました。
- 竹花
よくわからない成長曲線です(笑)。
部活に燃えつつも通塾は途切れず

- 山本
高校ではハンドボール班に入りました。
- 竹花
がっつりやっていました。当時は、勉強より部活のほうが自分にとって大事だったので。
- 山本
勉強はどうでしたか? 高1の7月に受けたベネッセの模試は、学年350人中230位。部活を優先していた感じかな。
- 竹花
塾へ行く予定にしていても、部活で疲れたら帰宅していました。家でも勉強するよりゲームをやっていて。最初はそんな感じでした。
- 山本
それでも、塾に来る頻度は高かった気がしますよ。
- 竹花
来ても1時間もいなくて、ちょっとしか勉強できない日も多かったですよ。
- 山本
来なくなるとますます来にくくなるから、短時間でも来ていたのは良かったと思いますよ。上田高校は授業の進みが速いでしょう。
- 竹花
最初の2ヵ月で貯金は使い果たしました。数学は三角比あたりからもう追いつけなくて。まつがくの夏期講習、冬期講習である程度貯金をつくって、またその貯金を切り崩してという感じでした。
2. 勉強が自分のものになり始めた
下位脱出の秘訣は……?
- 山本
高2の4月の総合試験で、320人中152番まで順位を上げました。
- 竹花
塾に通う頻度が上がったわけでもなく、家で勉強するようになったわけでもなく。でも、そのあたりから“どべ”ではなくなりました。
- 山本
何かが起きたんだね。僕も全然覚えてないんだけど。
- 竹花
たぶん、散々やってきたことが自分のものになり始めたのかもしれません。みんなが解ける解き方をやっていく中で、自分の中で「こうやって解けばいい」ということが分かり始めた。模試や定期テストでも、そんなに勉強していないと思っていても、実は効率よくできていたのかもしれません。勉強の仕方がわかってきたのかもしれないです。
- 山本
何が良かったんだろう。解説動画をきちんと見ていたのかな。
- 竹花
気になるところは見ていました。atama+は何回もやるうちに同じ問題に当たることがあって、解き方や考え方のプロセスがわかるから、解説は読んでいましたね。
- 山本
それが良かったのかもしれないね。問題は同じでも、見た瞬間に解法が浮かぶというのはすごくいいことなので。高2の夏ごろには、将来の夢が法律関係に変わっていました。それで、大学のランキング表を見て、千葉大の法経学部が浮上したんだよね。
- 竹花
当時はまだ、関東圏に出たくて、国公立志向でした。
部活の仲間と勉強モードに
- 山本
高2の2月の全統模試は、学内で15位でした。全統は爆発的にできたよね。問題との相性も良かったと思います。
- 竹花
あと、勉強を始めたのがその頃だったというのもあります。12月から部活の中で「勉強やったほうがいいんじゃね?」という空気が流れ出して、そこからです。言い出したのはタクマなんですけど。
- 山本
そうなの!? タクマくんは、皇我くんの紹介でまつがくに入ってくれて、信州大学に合格したんだよね。タクマくんの一言が明暗を分けたのかもしれないね。みんなでどんな風に始めたの?
- 竹花
勉強時間が記録できるアプリをみんなで入れました。勉強時間も科目も可視化できるので、人に見られて恥ずかしいことはできないじゃないですか。今思うと、受験は“団体戦”だったのかもしれないです。受験勉強は勉強の流れをつくらないといけない。そういう時に他の人がどれだけやっているかが見られて、やっぱりほんとに賢い人はめっちゃ勉強していたので、そこで火がついたと思います。
- 山本
僕らの頃もやっぱりお互い勉強時間を聞き合っていたよ。「昨日、何時間やった?」って。受験は周りの環境も大事だよね。
- 竹花
勉強できなかった日もちゃんと記録されているんですよ。そうすると「もっとやんなきゃな」という気持ちになっていました。
- 山本
高2の12月がターニングポイントになったんだね。
- 竹花
多分そこですね、今ここにいるかいないかは。
私立大の沼にハマる
- 山本
高3になってatama+の英語と数学をグイグイやって、とにかく理系の人間より数学ができるまでになっていました。atama+の共通テストAI特訓も常にまつがく内で上位でした。皇我くん、文系で1位だったよね。
- 竹花
何回か1位になっていました。
- 山本
今ふと思ったんだけど、皇我くんの学力が伸びた理由のひとつに、会話があったんじゃないかな。皇我くんはよくしゃべっていた記憶があるんですよ。中学の頃から、友だちともだけど、MIC(まつがく・インディビジュアル・コーチング)の時も。
- 竹花
長話しかしてなかったですね。いろんな愚痴も言いました。
- 山本
けっこう愚痴っていたよね(笑)。
- 竹花
受験期はナーバスになるから、ふだん気にしないことも気になって。それを溜めたまま勉強するのはいちばん効率悪いので、塾でしゃべっていました。
- 山本
皇我くん、感情もすごく出すよね。大事なことだと思うよ。言える環境があったことも含めて。自分の感情を言葉にできて、きちんと整然と話ができるのは、思考力もあるということ。だから、成績が伸びるのは必然だったのかなと。
- 竹花
自覚はないですね。
- 山本
そして高3の夏、志望校が大きく変わりました。国公立志向だったところから早稲田大学に切り替えて。
- 竹花
早稲田に指定校推薦で行けたらめっちゃ熱い! と思って調べたら、国公立より魅力的だったんです。就職の実績もいいし、環境も違うし、何より東京だし。金銭的な部分に目をつぶれば、ですけど。調べれば調べるほど私立の沼にハマっていきました。
- 山本
指定校推薦には、評定が0.1足らなかったんだっけ?
- 竹花
0.01です。前期の評定が4.55あればよかったんですけど、4.54だったので。
- 山本
上田高校で4.5は十分すごいけど、それは悔しかっただろうなぁ……!
- 竹花
いや、本当にムカつきましたよ。その0.01で人生が変わるので。それで見返してやろうと一般入試で早稲田大学を目指すことにしました。
- 山本
英語が苦労したね。
- 竹花
atama+はほぼ終わっていたので、河合塾の『やっておきたい英語長文』を買ってやっていました。でも、最後まで本質を掴みきれなかった感はあります。
- 山本
あと3ヵ月あれば行けたね。
3. 怒涛の私立受験を乗り越えて
3点足りなかった

- 山本
夏休み明けに私立に絞ったものの、国公立も受けることにしていました。東京都立大の名前は早いうちから出ていたよね。
- 竹花
早稲田、上智、都立、明治の順番で志望していました。
- 山本
共通テストは思ったより得点できたんだよね。
- 竹花
はい。でも、共テが易化したせいで、関東圏の受験生が筑波、千葉、都立に集まるという予想を大手予備校が出していたんですよね。しかも、今年から東京都民だと都立大は無償になる。実際、蓋を開けてみたら都立大の倍率は8倍でヤバかったです。
- 山本
それで急に北海道大学の名前が出てきたんだよね。
- 竹花
北大は「移行制度*」があるのが良かったんですよね。早稲田大学も法学部、商学部、教育学部と受けていて、法律関係に魅力を感じつつも、やりたいことが定まっていなかったので。
*移行制度……総合入試で入学した学生が、2年次に進学する学部を成績によって決定する制度のこと。
- 山本
関東圏が北の大地に替わって、その点はどうでしたか?
- 竹花
仕方ないなと思いつつ、やっぱり悩みどころでした。友だちとも簡単に会えなくなるし。
- 山本
本当に思い切りました。とはいえ、まずは目の前の私大受験の準備が先でした。
- 竹花
鬼のように私立の過去問を解いていました。1日10時間くらいやっていたかな。北大の対策をする時間はなかったです。
- 山本
本番の手ごたえについて改めて教えてください。
- 竹花
いちばん手ごたえがあったのは、早稲田の法学部でした。でも3点足りなくて。90.5点が合格最低点で、僕の合計が87.2点。ドンマイって感じです。
- 山本
そうだったんだね。怒涛の私立受験が終わって、北大が2月25日。
- 竹花
対策は、過去問を1年分やって終わりでした。国語だけは早稲田受験に備えて学校で添削をやってくれていたので、多少対策できていたんですが。北大に落ちたら、早稲田を受けるラインにも立っていなかったということになるな……と。
- 山本
僕は、皇我くんは北大に絶対受かるだろうと思っていましたよ。
- 竹花
合格して、親もびっくりしていました。
しっかり寝ることと、徳を積むこと
- 山本
今、北海道大学での生活はどうですか?
- 竹花
楽しいですよ。部活はラクロス部で、部活の友だちとも結構遊んでいます。あと、旧帝だからか浪人生がけっこういて、いろんな人生経験の話を聞けるのがすごく面白いです。大学は最後の一生の友だちができる場で、北大はいろんなところから学生が来るから、みんな初めましての面白さもあります。
- 山本
将来の夢は、今はコンサル系や商社なんだね。
- 竹花
体育会系の部活は先輩の就職先がすごいんですよ。野村総合研究所の人が講義してくれる授業もあります。コンサルや商社は、聞けば聞くほど自分がやりたいことに近いと感じています。あと、お給料がめっちゃもらえる。やっぱりお金がないと何もできないので、そこは大きいですね
- 山本
これから大学受験という人に向けて、皇我くんがアドバイスするとしたら?
- 竹花
冗談抜きで、マジでいっぱい寝たほうがいいです。寝ないで勉強した時と寝て勉強した時と、頭の入りが違うので。そういう意味では、効率も考えたほうがいいですね。あとは、徳を積むこと。見えない力を信じるんじゃなくて、見えない力が自分に味方してくれるように徳を積む感じですね。
- 山本
その通りだと思います! 皇我くんは、僕から見ると大人びたところがあって、そこが勉強の意識の高さにもつながっていたんじゃないかなと思います。北大生として北海道大学を闊歩できるのは数年しかなくて、本当に貴重な時間です。だから、挫折も成功も経験して充実した4年間を楽しんでほしいと思っています。
- 竹花
楽しみたいですね。
- 山本
中3でまつがくに入って、最初は全然勉強をやっていなかったと言っていたけど、そこから4年で、思っていたより遠いところまで来た感覚があるんじゃないかな。
- 竹花
本当にそうですね。MARCH(東京の難関私立大学群)や旧帝なんて考えられなかったから、今の自分は想像できなかったです。
- 山本
だとしたら、これから先も想像できないぐらい遠くに行けるかな。
- 竹花
そうですね、成功体験になったと思います。
- 山本
またぜひ遊びに来てください。それまで、元気でがんばってくださいね!
取材・文/くりもときょうこ
