
夢へのロードマップ
昨今、世の中はかつてないスピードで変化し、先が更に読めなくなっています。
このような状況下で、私たちまつがくがすべきこと。
それは、この先の世の中がどのように変化しようとも、
生徒が自分の夢に向かって迷わず進み続けられるよう、目的地を見せること。
そして、そこまでの道のりを示すこと。
人は漠然とした、イメージが湧かないものに対しては頑張れません。
目標が具体的に決まり、そこまでの視界がクリアになることで初めてやる気が起き、行動に移せます。
将来の夢を
考えることの大切さ
まつがくでは将来の夢を共有することから始めます。
それは共に頑張る目的が「勉強をすること」ではなく「将来の夢を実現する」ことだからです。
将来の自分を想像し、ワクワクすることが勉強を頑張る原動力になります。
そして、夢に向けて努力する生徒の姿は私たちにとっての原動力にもなります。
夢が途中で変わっていくのは自然なこと
まだはっきりと将来の夢が決まらない場合は「仮のもの」で充分です。
ひとまず今好きなこと、興味があること、熱中していることを入り口にしてみましょう。
夢が途中で変わっても全く問題ありません。
小中高というのは人生で最も多感な時期です。
そして日々成長し、視野が広がっていきますので、変わる方がむしろ自然です。
「変わる」というよりも、「より具体的になる」という表現が適切かもしれません。











夢へのロードマップ例
Aさん 将来の夢:保育士
小学校 | 中学校 | 高校 | 専門学校 | 将来の夢 |
---|---|---|---|---|
・小5までに毎日の勉強習慣をつける。 | ・学年平均点をキープ ・提出物100% ・中3の12月に校長推薦をもらう ・推薦合格後は高校内容の予習 |
例:文化学園長野高校保育幼児教育進学系へ進学 ・クラス順位5位以内をキープ ・高2の3月までに高校英語、高校数学(数Ⅰ・A・Ⅱ)、地学基礎、化学基礎を修了 |
例:指定校推薦で文化学園長野保育専門学校へ進学 ・卒業で保育士資格取得 |
保育士 |
Bさん 将来の夢:技術開発者
小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | 将来の夢 |
---|---|---|---|---|
・小6夏までに算数小学生範囲、中学英語1学年分を修了 ・小学生のうちに英検4級取得 |
・中1の3月までに英検3級取得 ・中2の3月までに英数理中学範囲を修了 ・中3の12月までに英検準2級取得 ・中3の3月までに高校数学Ⅰ・Aの達成度50%、高校英語達成度25% |
例:三条高校ヘ進学 ・学年80位以内をキープ ・高1の3月までに英検2級取得 ・高2の3月までに高校英語、高校数学(数Ⅲ含む)、化学、物理を修了 ・高3の1学期に過去問10年間分を解き、志望校別対策へ入る |
例:新潟大学工学部 新潟大学大学院自然科学研究科へ進学 受験方法:一般・前期 5教科7科目(800点満点) 【国語】国語 【数学】数IA/IIB 【理科】物理・化学 【外国語】英語 《地歴》日B 2次3教科は数学・理科・外国語 |
大手家電メーカー就職→技術開発者 |

教務:円山
技術開発者になるための特別な資格はありませんが、分野によっては危険物取扱者や電気工事士、放射線取扱主任者など特別な資格を要する場合もあります。一般的には製品開発を行っている企業に就職し、工場での製造部門勤務の後に設計や開発の部門に進むことで技術開発者となります。人気のある企業を目指すのであれば、より実績のある大学に進学すること。そして大学で必要な基礎知識を身につけるとともに、研究活動を活発に行ってその結果を積極的に発表していくことが求められます。また研究・開発職では高度な専門知識や高い研究能力が要求されるため、大学院進学(修士課程二年、博士課程三年)も考えておく必要があります。
Cさん 将来の夢:理学療法士
小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | 将来の夢 |
---|---|---|---|---|
・小6冬までに算数全範囲、英語中1範囲修了 ・小学生のうちに英検4級、または3級まで取得 |
・学年50〜100位以内、または学年平均点+50点をキープ ・中2冬までに中学範囲を修了 ・中学生のうちに準2級、または2級まで取得 |
例:上田東高校へ進学 ・学年30位以内をキープ ・高2秋までに受験科目を修了 ・高3の1学期、2学期に過去問を解く |
例:群馬医療福祉大学へ進学 受験科目:《国語》国語総合(古文・漢文除く)《外国語》コミュ英I・II・英語表現I〈数学〉数IA〈理科〉生基・生 ●選択→国語/外国語から●選択→数学/理科から・理は生物→化基+生基も可・個人面接(10分) →在学中に理学療法士国家試験合格 |
理学療法士 |

教務:橋詰
理学療法士になるには医療技術系の大学、もしくは三年制の短大などで専門的な知識を学び、最終的に筆記・口述及び実技によって決定される理学療法士国家試験を受け、資格を取ります。そのためには普段より勉強する癖や時間を確保して豊富な知識を蓄え、心に余裕をもって国家試験を受けられるようにしておく必要があります。場合によっては即戦力として登用されることもあり、高い柔軟性と専門性、体力も重要です。
Dさん 将来の夢:美容師
小学校 | 中学校 | 高校 | 専門学校 | 将来の夢 |
---|---|---|---|---|
・小6秋までに算数範囲を修了 | ・中3秋までに中学校範囲を修了 ・自分が将来どんな所で活躍したいのか?など、具体的に考えることで高校卒業後の進路を決める |
・評定平均3.5以上を目指す ・学校の課題はテスト前に3回取り組む ・高3春から面接、小論文対策を行う ・オープンキャンパスは必須 |
例:長野理容美容専門学校へ進学 →美容師国家試験合格 |
美容師 |

教務:田村
美容師になるには国家資格である美容師免許が必要です。筆記と実技、両方の試験があるため、勉強習慣を崩さないことが大切。専門学校は美容師国家資格以外にも様々な免許の取得が可能なため、選択肢として上位に来ることが多いですが、希望する活動内容によっては短期大学・四年生大学への進学も選択肢に入ります。
Eさん 将来の夢:エンジニア
中学校 | 高校 | 大学 | 将来の夢 |
---|---|---|---|
・学年20位以内、または学年平均点+100~150点をキープ ・中3の1学期終了までに英語中学範囲を修了→長文対策へ ・中3夏休みまでに理科、社会の復習を終える ・中3の10月までに数学中学範囲を修了 |
例:須坂高校へ進学 ・学年30位以内をキープ ・理系を選択 ・地理Bもしくは日本史Bを選択 ・高2の3月までに高校英語、高校数学(Ⅰ・A/Ⅱ・B)、化学、物理を修了 ・高3の8月までに数ⅢC修了 ・高3の10月までに過去問10年間分を解く |
例:信州大学工学部(電子情報/機械など)へ進学 受験方法:共通テスト 5教科7科目(650点満点) 国語/数学数I・A+数II・B or 簿記 or 情報から1科/理科・物化生地から2科/ 国語・英独仏中韓から1科(リスニング40) 選択→地歴(世A・日A・地理A・世B・日B・地理B)または公(現社・倫理・政経「倫理・政経」)から1科 |
大手メーカー勤務エンジニア |

教務:小須田
大手メーカー勤務の場合、大学、大学院にて工学的な知識を学ぶか、高専等にて大学と同等の専門知識を養う必要があります。更に、就職活動の際に自分の研究している内容と実際に活用される例を問われる事が多いため、自主的な学習意欲と習慣は必須です。大学と企業本社の所在地が同県の場合、推薦枠があることも多く、そのような視点から志望校を選ぶのも手です。
Fさん 将来の夢:歯科衛生士
中学校 | 高校 | 専門学校 | 将来の夢 |
---|---|---|---|
・予習の習慣づけ ・中3の12月までに中学範囲を修了 →数Ⅰ・高校英語の予習に入る |
普通科へ進学 ・まつがくで予習、学校の授業で復習 ・評定平均3.0以上 ・高2でオープンキャンパスに参加 ・高2の3月に志願理由書、面接試験準備開始 |
例:学校推薦で太陽歯科衛生士専門学校へ進学 →歯科衛生士国家資格合格 |
歯科衛生士 |

教務:丸山
歯科衛生士になるためには国家資格が必要。歯科衛生士国家試験を受けるためには都道府県指定の歯科衛生士養成所となっている専門学校や短期大学で3年間(一部の4年制大学では4年間)の養成課程を収めることが条件です。歯科衛生士国家試験はマークシート形式で、220点満点中132点以上で合格になります。
Gさん 将来の夢:介護福祉士
小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | 将来の夢 |
---|---|---|---|---|
数学:小6末までに中1の1学期範囲を修了 英語:小6末までに中1全範囲を修了 |
・全科目平均点以上をキープ ・英語数学:中2末までに中学範囲を修了 |
・偏差値50以上の普通科高校へ進学 ・全科目平均点以上をキープ ・数学:高2よりⅠ・Aの復習を行う ・英語:高2末までに高校範囲を全て修了する |
例:新潟青陵大学 福祉心理学部 社会福祉学科 福祉ケアコースへ進学 →卒業後、介護福祉施設で勤務しながら介護福祉士の資格を取得 |
介護福祉士 |

教務:山北
介護福祉士になるには国家資格の介護福祉士免許が必要。大卒の場合は筆記試験があるため、日々実習をしながら同時に勉強をする習慣をつくることが非常に重要です。介護施設で働くために介護福祉士の資格は必須ではないため、実際に働きながら資格を取ることも可能ですが、資格の取得や希望する活動によっては専門学校・短期大学・大学への進学も選択肢に入ります。
Hさん 将来の夢:看護師
中学校 | 高校 | 専門学校 | 将来の夢 |
---|---|---|---|
・学年平均点以上をキープ ・中3夏までに理社、冬までに英数の全単元を修了 ・随時、全科目小学校単元を含む遡行学習を実施 |
例:長野南高等学校へ進学 ・学年平均以上をキープ ・高3夏までに高校英数の全単元を修了 ・夏期講習会で過去問5年分を解く ・夏以降、中学内容を含めた総復習を実施 |
例:長野看護専門学校へ進学 | 正看護師を経て救急看護師 |

教務:宮澤
看護師になるには、国家資格である看護師免許が必要です。試験では「必修問題」「一般問題」に加え、現場での臨機応変な対応力を試す「状況設定問題」が出題されるため、医療現場や実習においても勉強する姿勢を崩さないことが大切です。ここでは志望校を看護専門学校に設定してありますが短期大学・四年制大学も選択肢に入ります。
本人のまじめでコツコツ勉強に励む性格を踏まえ、万全の態勢で高校・大学受験に臨めるよう、早い段階から受験対策を視野に入れたスケジューリングを行いました。また、看護学校の入試傾向は特殊なため、過去問研究に割く期間を長めに、量を多めに設定しました。更に、コーチングを定期的に行うことで本人の夢へのモチベーション管理を徹底しています。
Iさん 将来の夢:内科医
小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | 将来の夢 |
---|---|---|---|---|
・400点以上をキープ ・中2の2学期中に中学範囲を修了 ・中3では高校受験対策と高1内容を同時進行 |
例:上田高校へ進学 ・学年10位以内をキープ ・高2末までに共通テスト範囲を修了 ・高3から個別試験対策に入り、秋からは過去問を活用 |
例:信州大学医学部医学科へ進学 受験科目:前期日程・共通テスト【英(リスニング・筆記)・数(ⅠAⅡB)・国(現古漢)・理(化・生)・社(政経)】・個別試験【英(コミュⅢ・表現Ⅱ)・数(ⅠAⅡBⅢ)・理(化・生)・面接】 |
内科医 |

教務:布垣
医学部現役合格は非常に困難であり、早急な受験科目修了が絶対条件です。また、学力の面では上田高校内においても上位の成績を常にとることが必須となります。保護者様と生徒さんともに信州大学への進学を希望されていて、目的意識もしっかりお持ちです。生徒さんの飲み込みも良いので、難しいことを教えることよりもいかに生徒さんの学習モチベーションを保たせるかが私の役目となっています。
教務:松本
保育士は国家資格ですので資格試験があります。受験資格は学歴によって異なります。大学、短大卒は学部に関係なく受験資格を得られますが、専門学校卒は専修過程2年以上、高卒の場合は児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の実務経験、というように条件があります。試験は筆記と実技です。幼稚園で働く場合は保育士の資格ではなく幼稚園教諭免許が必要です。大学・短大の幼稚園教諭を養成する学部学科を卒業することで得られます。(種類は一種・二種・専修があります)
認定こども園で働く場合は保育士と幼稚園教諭免許の両方が必要です。
以上のように保育にかかわる免許はいくつもあり、こども園の登場など世の中の状況も変わってきています。ですが待機児童や少子化の問題などで、今後保育士の活躍する場はますます増えると思われます。