中三総合テストの重要性と対策【長野県高校受験】

長野県高校入試情報バナー

こんにちは!

超個別指導塾まつがくの阿由葉(あゆは)です。

 

 

今回は中学校の「総合テスト」について解説したいと思います。

 

総合テストは高校入試の練習も兼ねたテストで、中3の2学期中に3~4回実施されます。

このテストで2学期の通知票(内申点)が決まり、高校入試の結果を大きく左右します。

 

 

 

特に前期選抜(自己推薦)はほぼ内申点だけで合否が決まりますので、総合テスト=入試本番と言っても過言ではありません。

難易度はこれまでのテストと比べるとぐっと上がり、2学期最初の総合テストでは平均点が約50点下がります。

 

場合によっては100点近く下がることもあります。

つまり、例えば今まで300点だった生徒さんは、これまで通りの勉強をしていると250点以下になる可能性があるということです。

 

難易度が上がる理由と対策をご紹介します。

 

 

出題範囲

出題範囲は高校入試に合わせ、中1から中3まで習った全範囲です。

重要なのが「中1中2範囲からも70%くらい出題される」ということ。

 

 

 

しかし、当たり前ですがこの部分はもう学校の授業ではやりません。

以前習った時にわからないままにしてしまったり、忘れてしまっているものも多いと思います。

改めて復習をし、わからないところをいかになくせるか、がポイントです。

 

まずは学校から配布されている「新研究」「整理と対策」を徹底的にやるといいでしょう。

 

 

出題形式

例えば社会では

「豊臣秀吉の行った政策を次の中から答えなさい。 ア.刀狩 イ.鎖国 ウ.楽市楽座」

のような問題が

「豊臣秀吉が刀狩を行った理由を『兵農分離』という言葉を用いて説明しなさい」

というようになります。

 

 

数学では単純な計算問題が少なくなり、グラフ、図形、その他文章問題の比率が高くなります。

英語は長文がメインになります。

 

まずは基礎をしっかり身につけた上で、応用問題の数をこなす必要があります。

 

出題量

これが一番のポイントかもしれません。

出題量がこれまでの定期テストの1.5倍から2倍程度の量になります。

 

・まずは全体に目を通して解ける問題から確実に解く(優先順位を決める)

・見直しの時間も考慮し、時間配分を考える

 

このような、いわゆる「答案作成のテクニック」が必要になります。

こればかりは慣れが必要なので、模試を受けるなどして場数をこなすのが有効です。

 

こちらの記事もどうぞ

前期選抜とは? 前編【長野県高校受験】

前期選抜とは?後編【長野県高校受験】

調査書・内申点とは?【長野県高校受験】

内申点はなぜ大切なのか?【長野県高校入試】

高校合格基準・相関図【長野県高校受験】

国立大(信大)へ現役合格できるのは学年何位まで?【長野県受験情報】

私立高校授業料無償化🏫【長野県高校受験】

私立高校併願のメリットとデメリット【長野県高校受験】

お友達と共有しよう!